普段の生活でこんな事はありませんか?
✅ デスクワークが多く仕事が終わると首が痛くなっている。
✅ パソコンやスマートフォンを使用することが多い。
✅ 腕にしびれが出ることがある。
✅ 寝つきが悪いことがある。
✅ 首が常に痛く薬を手放せない。
✅ シップを貼るのが習慣になっている。
✅ ストレートネックや猫背で長い間悩んでいる。
背骨を横から見た図
首の痛みといってもその状態や原因は様々です。
首(頸椎)は7個の骨で構成され、体重の約8%の重さがあると言われている頭を支え、上下左右に動かしたり、回転させたりととても複雑な動きをしています。
例) スマホ首 (ストレートネック)
パソコンやスマートフォンの操作、読書などで下を向いている時間が長くなると首に掛かる負担が2~3倍になり、そうすると筋肉が異常収縮を起こし、首や頭に付いている筋肉が炎症を起こしてしまい、痛みを引き起こします。
現代社会ではパソコンやスマートフォンを使う場面が多くあるため、首を前に出すような前傾姿勢を多く取るようになっています。
ストレートネック
その結果、日本人の多くが首のカーブがなくなってしまうストレートネックになっている傾向があり、そうなると頭の重さを上手に分散させる頚椎のクッションとしての機能が上手く働かず、首に痛みを出してしまいます。さらにひどくなってしまうと、頭痛や吐き気といった不定愁訴につながることもあります。また、首周りには自律神経や重要な血管などが集まっていますので、首に痛みや違和感のある方は自己判断で湿布を貼っておしまいではなく、しっかりと施術を受けて下さい。
ちなみに…
寝違えの方は☟をタップ!
肩こりや首こりになりやすい日頃のくせとは…
チェックしてみよう!
✅ いつも同じ手で頬づえをついている。
✅ いつも同じ手で肘枕をしている。
✅ いつも同じ足で足を組んで座っている。
✅ 浅く背もたれに寄り掛かり椅子に座っている。
✅ あぐらで座りながら床においた新聞や本を読む。
✅ いつも同じ手でカバンを持っている。
✅ いつも同じ肩にカバンを掛けている。
✅ 受話器を頬と肩で挟んで電話する。
✅ いつも同じ側の歯で食べ物を噛んでいる。
✅ 車の運転時、ハンドルに力を入れながら運転している。
✅ 枕の高さがあっていない。
✅ 冷房の効いた部屋に長くいる。
✅ 5度以上の気温差のある部屋をよく行き来する。
✅ ハイヒールやかかとのすり減ったクツを履いている。
心あたりのある方は、改善してみましょうね!
【必見!】 首のストレッチのやり方
☟タップすると首のストレッチのやり方が見れます!
首の後ろのストレッチ
首の前側のストレッチ
頚肩腕症候群とは…
首、肩、背中の筋肉の血行不良によって生じる痛みや不快感、だるさ、シビレ、こり等を医学用語では「頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)」といいます。
頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)
頚肩腕症候群は、重々しい病名ですが、実際には首、肩、腕にしびれや痛みなどの症状があるものの、原因がはっきりとわからずに判断がつきにくい症候群の総称です。頚肩腕症候群には、首の変形性脊椎症や椎間板ヘルニアなどを除いたその他の疾患で起こる肩こりや痛み、しびれ、筋肉痛などが全てあてはまります。
これは一定の姿勢を保持したまま長時間作業をしているデスクワークをしている人にとても多く見られる疾患です。
一般的な症状としては、肩や腕のしびれ、痛み、肩こりなどが見られますが、酷いものだと頭痛やめまい、冷えなどに加え、手や指が白くなるレイノー現象や、睡眠障害、抑うつなどの精神症状にも及びます。
日常的な姿勢に気を付けて、根本的な解消を目指しましょう
肩こりがなかなか治らない理由は、生活の中で肩こりを強くするような行動をしているからです。なので、体全体を動かし、緊張しつづけてこった筋肉をほぐし、血液の循環を良くすることが大切です。
原因としては、同じ姿勢で長時間過ごしているために起こる筋肉疲労や、姿勢の悪さも加わっての血行不良、そして心身の緊張を強いるストレスなどが考えられます。なので、まずはホットパックやカイロ、お風呂など患部や全身を温め、血行を促進させることが大切です。
仕事では適度に休憩を取ったり、寒さ対策や夏の冷房を避けることなど、生活のパターンを変えることにより症状が軽くなることもあります。
take整骨院では…
首の痛み(こり)において、take整骨院ではカウンセリング時、炎症の有無、動きでの痛み、圧痛点、シビレがないか?などの検査を行い、首の痛み(こり)の原因を見つけていきます。
施術においては、炎症が起きている場合は独自のアイシング法を行います。患部の筋肉がほぐせるかどうかを確認し、状況に応じてアプローチを加えます。(炎症がある場合は、温めたり、マッサージを加えると炎症が増し、痛みを増強させてしまう事もある為、注意が必要です)※寝違えが起きている時は基本的に炎症が起きています。
take整骨院では首の痛みに対しては操体法が有効と考えています。操体法、首にコリがある場合はカウンターストレイン(コリを取り除くテクニック)を加えます。
また、根本を取り除く上では首だけでなく、肩、背中、胸、上腕、前腕、手、頭部の筋肉の調整、および背骨、肋骨、肩甲骨、鎖骨周囲などの骨格の調整も必要となります。姿勢が悪いだけでも首の可動域に変化がでる為、姿勢矯正も行います。
特に動きでの痛みがあるお客様は原因も特定しやすく、take整骨院の最も得意とする所の為、改善するスピードも速いです。
1日でも早く首の痛み(こり)の悩みを解消しませんか?
お客様の声
「楽器を長時間吹いていて首が痛くなりました。こちらに来院して一度で動きが良くなり、痛みもなくなりました。」
※お客様個人の感想となります。
「週に1回、首肩が辛いため通わせていただいています。ここに来て正解でした!!!」
※お客様個人の感想となります。
「首、肩、腰がガチガチに固くなるので定期的に身体のメンテナンスで通っています。ここオススメですよ!」
※お客様個人の感想となります。
「週1回、カラダのメンテナンスで通っております。首や肩の押してほしい所を強く適格に押していただけるので、とても非常に満足しております」
※お客様個人の感想となります。
「育児と趣味の弓道で腰と首・肩を痛めて来院しています。ビフォーアフターでの違いを出して頂けるので安心して通えます!」
※お客様個人の感想となります。
「こちらに来たら悩んでいた首と腰だけでなく、骨折後の手首の痛みも楽になりました!来て良かったです!」
※お客様個人の感想となります。
「首と肩が痛く、ひどい時は頭痛が出る事もありましたが、今では全く痛くなくなりました。」
※お客様個人の感想となります。
「首がつらくなると来院しています。来ると首周りが楽になって気分もスッキリします。」
※お客様個人の感想となります。
☟ HOMEに戻る